『 産前産後YORISOIハウス全国一斉100軒立ち上げアクション 』
- minnanoie1111
- 2019年6月7日
- 読了時間: 6分
みんなのプロジェクトNo.5

■プロジェクト名
『 産前産後YORISOIハウス全国一斉100軒立ち上げアクション 』
■立志宣言行動者 : 瀬川映太
■所 属 : ミクマリの里
■背景 産前産後の母子を取り巻く環境が悪化している現代社会では、妊娠中からの不安や知識不足、選択肢の少ない出産方法、様々なケアが不足していることが原因で、産前産後の不安や孤独を感じるお母さんが増えていています。そうした中で、人工中絶は年間約18万人で日本人の死因第3位であり、産後うつの増加、妊婦の自殺率の増加、幼児虐待事件のニュースも増えています。 出生率も世界最低ランクにあり、自尊心の低下が著しい現代で、日本の未来に大きく影響を及ぼす母親たちの環境を改善していくことは、最優先事項の課題です。
【はじめに】
この度、約10年間「出産・誕生」をテーマに日本全国、世界15カ国にて活動展開をしてきたバースカフェ(一般社団法人ワンダラスライフ)と「本来の自分に還る場所を世界に1000作る(繋ぐ)」と活動展開をしている「みんなの家力財団」との協同プロジェクトにて、産前産後の母子(家族)を取り巻く環境に光を当てて、日本中で幸せなお産が増えていく壮大なプロジェクトがスタートしました。
この令和元年(2019年)のビジョンとして、全都道府県で「産前産後YORISOIハウス」という「寄り添いの場」を100軒立ち上げ、妊産婦(家族)に寄り添う「産前産後YORISOISHI」という「寄り添い人」を500名輩出することを決めました。
「お母さんの幸せが世界を幸せにする」というキーワードに共鳴し、共に奮起して下さる方はぜひ、以下の3つの募集ポイントをよくご覧頂き、募集開始予定の5月28日までにご準備ください♪
------------------------------------------
【 大募集 内容 】
●大募集1
「産前産後YORISOIハウス」を立ち上げたい!という5人チーム(最低3人以上)
募集!
100軒の各チームの方々にプロジェクトへの共感と賛同をして頂き、いくつかの条件をクリアした上で、提出して頂く企画書を元に、財団より応援金を助成して頂くことができます。また全都道府県で運動として進めていく計画のため、各県2チーム(合計94チーム)と海外6チーム。合わせて100チームの募集をし、全都道府県が連帯した「産前産後YORISOIネットワーク」として繋がり、大きなムーブメントとして進めていくことにあります。
《 産前産後YORISOIハウス》
ってどんなところ?
①妊娠前、妊娠時に何でも相談できる地域の「お産の相談所」になる
②出産準備のための勉強ができる地域の「お産の学校」となる
③産後のケアがいつでも受けられる地域の「産後の保健室」となる
④産後のケアが自宅でも受けられる地域の「産後ヘルパーの詰所」となる
⑤産前産後の悩みや問題で行き詰まった時の「妊産婦の駆け込み寺」となる
⑥妊産婦が集いストレス発散や情報交換できる「妊産婦の集会所」となる
など。
上記の目的を基にした妊産婦が生き生きできる居場所を創造していきます。
《どうして全国一斉に100軒なのか?》
全都道府県で一斉に100軒の立ち上げをしよう!という目的は、この課題に取り組む姿勢として、日本中のお母さんたちが一斉に立ち上がってムーブメントとして拡げていくことで、活動の認知をあげていくことと共に、今まで「こんなものがあったらいいな~」を「全国のみんなで動けばできる!」という希望を創造しながら呼びかけていくことで、各地の活動者の連帯感と勇気を生み出し、全国的な情報交換によって敏速かつ効率的に質の高い環境を各地、各々が生み出していけるものとイメージしています。
また、それだけの全国規模の活動となれば、さらなる金銭的支援者や労力的協力者、その他共感者の輪を大きく広げていくことができ、その後の発展的な活動へと導くこともできます。
日本中のお母さんたちが実現したい社会や様々な選択肢を自分たちの力で生み出していける大きな土台となるまさに『お母ちゃん革命』を起こせるスタートになることをイメージしています。
▽産前産後YORISOIハウスについて詳しくはこちら↓
https://yorisoishi.com/yorisoi-house/
------------------------------------------
◆大募集2 「産前産後YORISOISHI」を2019年 500名輩出! 妊娠した女性がすぐに誰かにゆっくり話しを聴いてもらえたら。。。
どんな時も「大丈夫だよ!」と丸ごと抱きしめて心を支えてもらえたら。。。
自分の心の声や赤ちゃんの声が聴けるようにサポートして寄り添ってもらえたら。。。
どんなお産がしたいのか? こういう時はどうしたらいいのか? お産までの道のりを伴走してくれる信頼できる人がいてくれたら。。。
どれだけ救われるお母さんが増えるでしょうか?どれだけ幸せなお産(自分が納得のできるお産)が増えるでしょうか?
「産前産後YORISOISHI」 は妊婦さんだけでなく、旦那さんやお子さん、ご家族も含めて「お産する家族」に妊娠初期(妊娠前も含む)の段階から心に寄り添っていくことを初め、出産、産後の道中を、お産を迎える家族の一員になるくらいの信頼と安心感をもって寄り添っていく人たちになります。
※「産前産後YORISOISHI 」は既にお伝えしたように、プロジェクトに参加した各チーム5名(最低3名以上)にオンライン講習を受講して頂きます。
▽「産前産後YORISOISHI」の詳細は以下のページにて
https://yorisoishi.com/yorisoishi/
------------------------------------------
◆大募集3 プロジェクト実現へ応援要請
壮大なプロジェクトが動き出した上で、このプロジェクトの運営資金が重要になります
本部機能としても全国の皆さんに提供していく仕組みや対応、制作物など 様々な諸経費や人件費も必要となってきます!また、来年にはさらに100軒、1000軒というビジョンもございます。
「私は動けないけど資金の応援はできるわ!」
「お母さん達が救われていくことは、未来を担う子ども達が救われていくことだ! よしっ!ここに募金しよう! 」
そんな風に 思って頂ける皆さんの応援を大募集させて頂きます。
クラウドファンディングという形でリターンプランも準備し、応援を頂ける皆さんも、私たちもお互いが嬉しいプランを考えましたので、プロジェクトを共に盛り上げて下さい。
《 目標300万円 》
クラウドファンディング(リターンあり)のプロジェクトページは以下↓
https://yorisoishi.com/crowdfunding/
とにかく応援のために募金しますよ!という方は下記の口座へよろしくお願い致します。
◆ご寄付の振込先口座のご案内 ◆
一口 10000円から どうぞ 下記の口座にお振込みをお願いします。報告書は必ず送らせて頂きたいと思っていますので、振込み後、contact@yorisoishi.com のアドレスに【 件名「ママボキン係」本文に名前、住所、電話番号、寄付金額 、一言】 を明記して送信下さい。
《口座番号》
●ゆうちょから
記号 14220
番号 07646681
口座名 シャ)ワンダラスライフ
●他銀行から
【店名】四二八(よんにはち)
【店番】428
【預金種目】普通
【口座番号】0764668
口座名 シャ)ワンダラスライフ
※振込み名義の頭に「ママボキン」と入れて頂けると分かりやすいのでご協力お願い致します。(例:ママボキン ヤマダ タロウ )
◆お問い合わせ◆
産前産後YORISOIハウス&YOSISOISHIプロジェクト本部
(一般社団法人ワンダラスライフ バースカフェ事務局)
Eメール:contact@yorisoishi.com
コメント